前回オンライン編の資料を公開!!前回オンライン編に参加できなかった方から、「とても気になる内容だったので資料だけでも見てみたい…」という要望が寄せられました。確かに、結構盛りだくさんの内容だったので、落ち着いて読み込んでみたり、その内容を身近な人に話すにあたって正確な情報を確認してみたりと、手元で復習できるようになっていると便利だなと思いました。そこでゲストに相談したところ、プレゼン資料を広くオープンにすることを快諾していただきました!当日のスライドを画像に落としたものを以下にまとめて掲載しますので、今後の防災にお役立ていただければ幸いです。2020.11.10 15:36
さんかくサロン オンライン[台風19号の災害対応を振り返る ~ウィズコロナの対応策も交えて~]前回のオンライン編に味をしめて、第2回目のオンラインイベントを開催しました~2020.10.30 21:15
第2回目のオンランイベントやりますみなさん、昨年の水害を忘れていませんか?2019年に発生した台風19号は、那須烏山市でも甚大な被害をもたらし、現在でも地域のあちこちに被害の爪痕を残しています。那須烏山市では、今年は今でこそまだ台風の襲来を受けていませんが、いつ・どこで起きるか分からないのが自然災害です。日本のあちこちで毎年のように痛ましい自然災害が発生する現状を踏まえ、地域住民の立場からどのようなことを心がけ、行動していけばよいのでしょうか!?今回のオンラインサロンでは、那須烏山市社会福祉協議会(社協)の若手職員さんをゲストにお招きし、昨年の台風19号から感じた現場の実情と今後の対策などについて、お話を伺っていきます。とりわけ、今年はコロナウイルス感染症対策として、従来とは異なるコロナ対応型の災害ボランティア体制が検討されている点が大きな特徴となっています。万一、被災地となった場合、実は市民にとって大きな影響がある変更点なので、そこも今回の話題提供の一大ポイントになりそうです!進行の都合上、人数制限しての実施となりますので、興味のある方はお早めに参加表明をお願いいたします。【実施日時】令和2年10月20日(火) 19:00~20:30【ゲスト】石井 泰之さん(那須烏山市社会福祉協議会)【実施概要】第1部:19:00~19:40・趣旨説明・参加者自己紹介・ゲストによる話題提供・コーディネーターとのトークセッション第2部:19:45~20:25・第1部の内容を踏まえた感想の共有・質疑応答【実施方法】zoomを使用したオンライン形式※イベントページに参加表明頂いた方あてに参加者用URLをメッセンジャーからお送りいたしますので、定刻までにオンライン会議ルームに入室ください▽オンライン会議ツール“zoom”についてhttps://symphonict.nesic.co.jp/workingstyle/zoom/pc-howto/【定員】10名程度※円滑に運営するため、参加者を制限する場合がございます【参加費】無料 【ご理解いただきたいこと】・運営側の進行に従い、第一部の一部ではミュート状態でご参加いただく場合がございます・実施後にオンライン形式でのアンケートにご協力ください2020.10.12 13:59
第13回さんかくサロン(那須烏山市長編ー第2回目)今年の夏は暑かった、、暑さでコロナウイルスの動きも鈍ったのか、(人為的な感染拡大が時たま見られるものの)感染状況が一段落しそうな合間を狙って、実に約1年ぶりとなる通常回を開催しました!市内の各イベントが軒並み中止や延期を強いられる中、地域の活動が低調となり、それにあわせて市民の地域への関心や関りが大きく低下しているのではないかという課題意識のもと、あえて対面で意見を交わすスタイルの通常回にこだわってみました。そうしたチャレンジングな企画に賛同してくれたのが、今回のゲスト、川俣市長です。未曽有のコロナ禍にあって、やはり行政としてはイベント等の動きが非常に取りづらい状況にあり、民間が先陣を切ってイベント開催の実績を重ねていく他ないという考えが一致し、コロナ対策を万全に整えることでリアルな対話の場を設ける運びとなった次第です。川俣市長には市長就任間もない頃、「勝手に第1回 市長&若者まちづくりミーティング」と銘打ったサロンイベントにゲストとして来ていただき、市民参加を中心テーマに市民とのざっくばらんな対話の場を設けました。早いもので、それから約2年半が経過し、折り返し地点を過ぎたこのタイミングで、その中間報告のような場を設けたいと考えました。題して「勝手に第2回 市長&市民まちづくりミーティング」!2020.09.29 21:38
次回イベントはオンライン開催!官民が課題意識を分かち合い、市民の社会参画の在り方を探るさんかくサロン。コロナウイルス感染拡大に伴い、今回はオンラインでのトークイベントを開催します。テーマは、「さんかくサロンOnline -afterコロナの那須烏山の「コンパクトシティ」を考えるー」!!第2回サロン(懐かしい!)にてテーマに取り上げた「那須烏山市都市計画マスタープラン」が間もなく刷新される段階に差し掛かっているのをご存知でしょうか?しかしながら、コロナウイルスにより既存の都市やコミュニティに対する価値観が覆され、これまで以上に地域の将来像を見通しづらい状況となっています。今回は都市計画マスタープラン策定に関わる都市建設課の職員を話題提供者として迎え、参加者同士で那須烏山市のミライを構想していきます。なんと、さんかく史上初のオンラインイベント!試験的開催で至らない点が出てくることと存じますが、久しぶりに地域のことを考える機会を一緒に創ってみませんか?趣旨に賛同いただける方の参加をお待ちしています~イベントページはコチラ↓https://www.facebook.com/events/960670597704601/?notif_t=plan_user_joined¬if_id=1592038296503760【実施日時】令和2年6月17日(水)20:00~21:30【開催形式】zoomを活用したオンライン会議FBイベントページに参加希望の表明頂いた方に対し、オンライン会議の招待をお送りします【定員】10名程度※円滑に運営するため、参加者を制限する場合がございます【ゲスト】髙橋昌弘氏(那須烏山市都市建設課、NPO法人クロスアクション)【参加費】無料【当日の流れ】第一部:トークセッション(20:00~20:40)・趣旨説明・参加者自己紹介・ゲストによる話題提供・コーディネーターとのディスカッション※第一部終了後、10分ほどの休憩(質問コメント受付)を挟みます第2部:意見交換セッション(20:50~21:30)・参加者からの質問・意見の紹介※気になったことや質問等を、プログラム中に提示した方法で投稿いただき、プログラム内で紹介させて頂きます・参加者からの発言タイム(第一部で出される問題提起について、参加者からの感想や意見を直接伺います)・まとめ【ご理解いただきたいこと】・運営側の進行に従い、第一部の一部ではミュート状態でご参加いただく場合がございます・実施後にオンライン形式でのアンケートにご協力ください2020.06.13 16:07
近況報告実に半年ぶりの投稿になってしまいました(汗)その間、台風19号の水害があり、復興・復旧への対応で気忙しく過ごしているうちに年が明け、ようやく落ち着いてきたなと思っていたところにこのコロナ禍…。なかなか腰を落ち着けて活動を進められずモヤモヤが溜まる一方ですが、こちらはひとまず前向きに今後の一手を考えているところです。公園での青空会議をはじめ、流行りのzoom(ないしはSkype)ミーティングなんてしつつ、次回イベントに向けた作戦会議をゆるゆるとですが着実に進めております。近々、その内容をこちらにてお知らせできるかと思いますので、乞うご期待くださいませ。まずは近況報告まで。2020.05.28 13:39
さんかくサロン Light[庁舎整備住民説明会・二次会]昨夜、市庁舎整備の住民説明会に参加してきました!烏山公民館での開催とあって、参加者は約100名の規模。南那須地区とはまた違った受け止め方をしていたのが印象的でした。それにしても、まだまだ若い世代の参加者が少ないのは気になります、、2019.10.10 16:30
第12回さんかくサロン(地域おこし協力隊ー情報発信編)先日、「わがまち広報作戦会議」と題して、第12回さんかくサロンを開催しました。ゲストスピーカーとして、那須烏山市の地域おこし協力隊(イベント日現在)の榎本さんをお招きし、情報発信を切り口に話題提供していただきつつ、参加者同士でこのまちの情報発信のあり方について議論を交わしました!想定を大きく超える19名の参加者が集まってくれ、かなり密度の濃い空間と時間になりました。2019.10.04 14:15
次回イベントのテーマは「情報発信・広報」です!那須烏山の市政に関するゲストを招いて、市民がおしゃべりしながら市政への関心や関わりを醸成する<さんかくサロン>。次回はまちの”情報発信”および”広報”をテーマにしたいと思います。題して、わがまち広報作戦会議!地域振興の情報から地域住民の生活インフラとしてのものまで、様々な役割を持つ情報ツール。那須烏山市でも行政が担うもの、企業や個人が担うもの、紙媒体やウェブを介するものなど発信者も発信方法も多様です。多様な取り組みがありながら、長年那須烏山市で問題として挙げられる「情報発信の弱さ」は、どうしていつまでたっても解消されないの??那須烏山市内で情報発信に取り組む当事者から現状と課題についてお話を聞きながら、各発信ツールの役割の整理と発信者同士の連携の在り方や、個人でも出来る役割についてお菓子ポリポリ食べながら考えてみませんか?【実施日時】令和元年9月25日(水) 19:00~20:30【会場】コミュニティスペースぷらっと(JR烏山駅前合同タクシー2階)【参加費】500円(当日のお茶菓子代、会場借用費として)【主なプログラム】・広報活動実践者による“現状と課題”を考える話題提供・ゲストとコーディネーターのトークセッション・参加者質疑応答・感想の共有と意見交換セッション【こんな方におススメ】・地域活動に関心はあるけど、具体的な関わり方のイメージが沸かない人・具体的に情報発信に携わっており、他団体の取り組みとの差別化や連携を図りたい人・情報発信の効果的な手段を持たず、広報力アップをしたいと考えている団体の方など情報発信の当事者たちが多く集う予感がしますので、これまた楽しみな回になりそうです♪皆さんのご参加、お待ちしてます!2019.09.07 13:49
さんかくサロン Light[議員カフェ]先日開催した、さんかくサロンLight[議員カフェ]のイベントですが、2週続けて同内容のイベントだったため集客に苦労しつつも、なんとかやり切ることができました。ゲストは那須烏山市議会の新人議員さん。参加者には普段なかなか接点のない議員さんたちと気軽におしゃべりを楽しんでもらうべく、コーディネーターのトークセッションは最低限度に抑え、基本的に参加者とのフリートークに時間を割くことにしました。参加者は3つのテーブルに分かれ、それぞれの島にゲストが入り一定時間で区切ってシャッフルするという形式。各テーブルではアルコールなどを飲みながら積極的な議論が交わされ、主催者側の場所からは会場内が賑やかすぎてどんな会話がなされたのか把握できず、、なので今回は画像で当日の様子を振り返ってみたいと思います。<第1夜> ゲスト:青木敏久氏、荒井浩二氏、興野一美氏2019.08.05 14:15
Light編の初回は[議員カフェ]ふだんのイベント開催で会場としてお世話になっているコミュニティスペース「ぷらっと」が提供するサービス”ナイトカフェ”とのコラボ企画の記念すべき第一弾!通常回よりも更に手軽さとフリー感を高めたプログラム構成が特色の新企画「さんかくサロンLight」がスタートします。初回は那須烏山市の1期目の市議会議員さん(全6名)をゲストに迎えて、週末の夜のカフェで彼らと気軽におしゃべりしようという企画。つい1年前までは私たちと同じ市民だったという1期目(新人)の議員さんならではの立場から、当選して1年経過して見えてきた実感(やりがい/課題、可能性/限界などなど)について、まだ新鮮な今のうちに聞いてしまいます♪議会主催の報告会とはテイストの異なる、ユルいカジュアルな雰囲気でのおしゃべりの場がテーマです。・議会について関心があるけど接点がなかなかない…・市議会議員とお話してみたいけどチャンスがない…と思っている方にはぴったりの内容ですので、金曜日のお仕事帰りにお気軽にお越しください!!6月議会が終わってまだ間もないタイミングですので、議会でのホットな話題もタイムリーに聞けちゃうかも…<日時>①6/28(金)19:00~21:00②7/5(金)19:00~21:00<ゲスト>①市議会議員3名②市議会議員3名<会場>ぷらっと(コミュニティスペース兼カフェ)那須烏山市金井2-20-11(烏山駅前合同タクシー2F)<参加費>会場貸し切りにつき、2品以上のオーダーにご協力ください<主なプログラム>・コーディネーターからゲストに一問一答・フリートーク(※) ※各テーブルに分かれたゲストと参加者とのおしゃべりタイム2019.06.24 14:33